診査医長のある1日の仕事の流れをご紹介します。
9:00AM
メールチェック・資料作成等

診査センターに出勤し、健康診断結果の判定や各種面談の準備をしたり、支社課題に応じた研修資料の作成等を行います。
朝から診査を行ったり、衛生委員会や支社行事参加のために、遠方の支社へ直行で向かうこともあります。

11:00AM
診査

来社されたお客様の保険加入時の診査を行います。
診査には、お客様の勤務先等で行う「往診」と、本社診査センターで行う「来社診査」があります。
往診は、お客様や担当職員と待合せをして診査場所へ向かいます。来社診査は、当番制で担当しています。

1:00PM
衛生委員会

担当支社へ行き、衛生委員会を行います。支社で行う健康研修について、担当者と打合せをすることもあります。
担当支社への出張は、日帰り・宿泊等スケジュールに合せて調整を行います。

3:00PM
産業医面談

担当支社管内の職員と面談を行います。
必要な項目の確認だけではなく、積極的にコミュニケーションをとり、個々人の抱える健康課題のアドバイスを行うこともあります。

6:00PM
帰社
診査センターへ戻り、今日の業務を整理したり、明日の準備をします。
遠方の支社に出張した場合は、直帰することもあります。
業務終了後は、今後受験予定の試験の勉強をしたり、自己研鑽の時間がとれます。
査定医長のある1日の仕事の流れをご紹介します。
9:00AM
メールチェック・資料作成等
所属に出勤し、午後から実施する研修資料の準備を行います。
医事研究の内容を活かし、関係部署が企画する健康増進取組をレビューすることもあります。
10:00AM
査定

医学知識が必要な高難度の案件の査定を行います。時には同僚達と相談しながら、慎重に1件1件の契約に向き合います。
契約の増減に伴い査定する件数は変動しますが、関わった契約が無事に成立したときはやりがいを感じます。
業務に必要な知識は、実際に仕事を進める中で習得することができます。

2:00PM
医事研究

生命保険分野に関わりのある医学情報を収集・分析し、会議で報告するための資料作成を行います。また発表に向けて、チームメンバーで打合せも行います。
医学知識だけでなく、法律や経済等の知識も必要になることがあるので、自己学習をしたり、他のメンバーから学ぶこともあり、知識が広がります。

4:00PM
研修講師

育成の一環で、引受・支払査定を担う医師免許を持たない内務職員に研修を行います。
職員のレベルに応じて医学知識の難易度を変えたり、研修の企画や資料準備も行っています。
医学知識に関することで質問を受けた際には、わかりやすく伝えるよう心がけています。

6:00PM
帰宅

今日積み残した業務を確認し、明日の会議の準備をします。
業務終了後は、家族や友人と食事をしたり、オンオフのメリハリがはっきりしています。
