応募資格・福利厚生など
-
応募について、卒後年数や年齢制限はありますか?
-
初期研修を修了している方であれば、経験年数や年齢による応募制限はありません(定年は満65歳の出生月日以降最初に訪れる3月24日)。
-
遠方のため転居が必要ですが、社宅等はありますか?
-
社宅の準備や住宅手当はございません。
採用時の居住地から通勤可能な事業所での勤務となります。 -
有利な専門分野はありますか?
-
医学に関する幅広い知識は求められますが、業務に必要な知識は、入社後の研修・OJTにより取得しますので、専門分野は問いません。
-
取得しておくと有利な資格はありますか?
-
応募の必須条件にはしていませんが、産業医業務を担当する場合、産業医資格を取得していることが望ましいです。
-
入社時期は決まっていますか?
-
決まっていません。随時募集、毎月1日入社となっています。
働き方・体制など
-
業務内容や勤務地の希望は聞いてもらえますか?
-
選考の際に、産業医・診査業務か査定・医事研究業務のいずれをご希望かお伺いします。(入社後、一部ローテーションあり)
勤務地は、採用時の居住地から通勤可能な事業所への配置となります。 -
現在の医務職員の年齢層は?
-
50~60代の医務職員も多いですが、近年は30~40代前半で入社される方が増えています。
-
研修指導体制について教えてください。
-
初期研修プログラムに基づいた机上研修およびOJTを実施します。また、入社後2~3年は指導医がつき、育成状況を丁寧にフォローする体制となっています。
-
産業衛生専門医資格は取得できますか。
-
本社は、産業衛生学会より研修協力施設の認定を得ており、所定の条件を満たす場合、産業衛生専門医を目指すことができます。2024年10月現在、3名の医務職員が専攻医となっています。