がん検診受診勧奨活動とは?
「がん検診受診勧奨活動」とは、日本生命の職員が地域の皆さまに対して、がん検診に関する情報提供や、受診・未受診理由等のアンケートに回答いただくことで、検診の大切さをお伝えする活動です。さらに、アンケートで得られた結果を地域の皆さま・自治体へフィードバックすることを通じて、がんの備えに対する意識の向上や、自治体のがん検診受診率向上に貢献することを目指しています。
なぜがん検診が重要なの?
日本における死亡の原因第1位は「がん」で、国民の約2人に1人が生涯で罹患すると言われています※1。がんは早期に治療を行うほど生存率が高くなるため、定期的ながん検診の受診による早期発見が重要です※2。しかし、日本のがん検診受診率は諸外国の中でも低位で、男性が約41%、女性は約58%に留まります※3。こうした状況の中、厚生労働省はがん検診受診率60%以上を目標に掲げ、各自治体はがん検診を推奨・実施しています。
-
※1(公財)がん研究振興財団「がんの統計2023」年齢階級別罹患リスク(2019年罹患・死亡データに基づく)部位全がん
-
※2(公財)がん研究振興財団「がんの統計2022」全国がんセンター協議会加盟施設における5年生存率(2011~2013年診断例)全症例男女計 5年相対生存率
-
※3(公財)がん研究振興財団「がんの統計2023」がん検診受診率の国際比較、『2024年度「がん検診に関するアンケート」集計結果について』(日本生命保険相互会社)

全国各地で行っているがん検診受診率向上に向けた取り組み

高知ファイティングドッグスとのピンクリボン活動
6月27日、高知市の帯屋町商店街で高知ファイティングドッグスの選手と、がん検診の受診啓発ビラや試合告知ビラ約200部を配布。6月30日の公式戦で…
- 高知県
- がん検診受診勧奨活動

立川駅でのがん検診受診街頭啓発活動
10月18日に立川駅北口付近で、立川市役所健康課と連携した立川市内の方々へ「健康推進」の一環として、「がん検診アンケートビラ」の配布を行いました…
- 東京都
- がん検診受診勧奨活動

「埼玉県がん検診受診推進サポーター」として活動
日本生命の埼玉代理店営業部、埼玉中央代理店営業支所、埼玉西代理店営業部の職員全員が養成研修を受講し、『埼玉県がん検診受診推進サポーター』に認定さ…
- 埼玉県
- がん検診受診勧奨活動
社会への貢献ポイント
がん検診に関するアンケート収集数や、検診を受診するという行動変容につながった人数等についてご紹介します。収集したアンケートの結果は自治体・地域住民へフィードバックを行い、政策等に役立てられます。
2024年度にがん検診を受診
-
※1アンケート期間:2024/7/29~2024/11/24
-
※22023年度がん検診を「受診なし」と回答した方7.1万人のうち、1.7万人が「受診あり」に変化
地域の健康サポート活動
2024年12月からは、「各地域固有の健康課題解決」をテーマに、全国一律での生活習慣等に関する住民アンケートに加え、各地域の健康課題や自治体の要望に応じて全国の支社が独自に取り組みを実施する「地域の健康サポート活動」をスタートしました。がん検診受診勧奨活動に引き続き、地域の健康増進に向けた取り組みを進めてまいります。