がん検診受診勧奨活動
活動の背景
当社はサステナビリティ経営を推進しており、「人」「地域社会」「地球環境」の3領域に重点を置いておりますが、「がん検診受診勧奨活動」は「人」「地域社会」領域の取り組みです。
日本における死亡の原因第1位は「がん」で、国民の約2人に1人が生涯で罹患すると言われています※1。がんは早期に治療を行うほど生存率が高くなるため、定期的ながん検診の受診による早期発見が重要です※2。しかし、日本のがん検診受診率は諸外国の中でも低位で※3、男性が約41%、女性は約58%に留まります※4。こうした状況の中、厚生労働省はがん検診受診率60%以上を目標に掲げ、各自治体はがん検診を推奨・実施しています。
当社は、全国各地に支社や営業部等があり、日ごろから地域の皆様にさまざまな情報提供を行っています。加えて、47都道府県と包括連携協定等を締結していることから、地域の皆様に向けてがん検診の情報提供等を併せて行うことで、これまで以上に地域の皆様に安心・安全をお届けすることができると考え、2023年に当活動をスタートしました。
- ※1(公財)がん研究振興財団「がんの統計2023」年齢階級別罹患リスク(2019年罹患・死亡データに基づく)部位全がん
- ※2(公財)がん研究振興財団「がんの統計2022」全国がんセンター協議会加盟施設における5年生存率(2011~2013年診断例)全症例男女計 5年相対生存率
- ※3(公財)がん研究振興財団「がんの統計2023」がん検診受診率の国際比較
- ※4当社「「がん検診に関するアンケート回答のお願い(2024年度)」でのWEBアンケート調査」集計結果
がん検診受診勧奨活動
2023年度は、全国約5万名の営業職員によるがん検診に関する情報提供と約56万件のアンケートを収集し、47都道府県をはじめとした全国の自治体へアンケート結果のフィードバックを行いました。また、全国各地でがん検診に関するセミナー等も実施しました。当活動を通じて、アンケートに回答いただいた方や自治体の皆様から感謝のお声を数多く頂戴しました。
<アンケートに回答いただいた方のお声の一例>
「今まで受診を考えたこともなかったが、今年は必ず受けてみようと思う」
「がん検診アンケートをきっかけに、昨年がん検診に行き、胃がんを早期発見できました。検診を勧めていただき、ありがとうございました」
<自治体の方からいただいたお声の一例>
「このような調査は、県ではなかなか出来ない。結果を庁内で共有し、政策立案の場面で使わせてほしい」
「自治体は制度を作ることはできるが、それを県民に周知する手段が限られている。日本生命が情報を届けてくれるのは大変ありがたい」
2024年度も8月~11月にアンケートを実施しており、約90万名の方に回答をいただきました。さらに、地域の皆様により役立つ情報提供を行い、検診に対する意識を高めるため、アンケートへの回答内容に応じたがん検診に関する情報提供を行います。また、自治体にとってより有益な情報をフィードバックすることを目指し、受診したがん検診の種類などのアンケート項目の新設、昨年度と今年度のアンケート結果の比較分析などを行います。
加えて、当社グループではサステナビリティ経営のさらなる推進を目指していることから、全社プロジェクトであるニッセイサステナプロジェクト「にっせーのせ!」の活動の一環として、7月から当活動を開始している営業職員に加えて、9月の健康増進普及月間に合わせ、当社として初めて全役員・職員約7万名が一斉に、「がん検診受診勧奨活動」に取り組みます。
この活動を通じてお客様や家族・友人等をはじめ、より多くの方にがんの備えに対する意識を高めていただくとともに、がん検診受診率向上と、サステナビリティアウトカムである「ニッセイ版健康寿命」の延伸に貢献します。
がん検診に関するアンケート
がん検診アンケート 集計結果
アンケート結果は、当社およびニッセイ基礎研究所にて集計・分析の上、報告書としてまとめています。
お住まいの地域の結果を以下からご覧いただけます。
北海道
東北
関東
中部
- 新潟県[4.36MB]
- 富山県[4.33MB]
- 石川県[4.31MB]
- 福井県[4.32MB]
- 山梨県[4.35MB]
- 長野県[4.34MB]
- 岐阜県[4.37MB]
- 静岡県[4.35MB]
- 愛知県[4.35MB]
- 三重県[4.38MB]