総代会・総代懇談会

第76回定時総代会議事録

2023年7月4日(火曜日)、午前10時30分から、大阪市北区中之島五丁目3番68号、リーガロイヤルホテルにおいて、第76回定時総代会を開催した。

総代数 200名
出席総代数 200名(うち、委任状による出席36名)

なお、委任状による出席総代のうち、27名については、自宅または勤務先等にて、Web会議ツールを通じ参加していた。

  • 開会後、報告事項中に総代1名が退出したため、議案の決議における出席総代数は199名に変更。
出席者
取締役(監査等委員である者を除く。)【17名中、出席17名(全員)】
筒井義信、清水博(議長 兼 議事録作成者)、三笠裕司、藤本宣人、朝日智司、赤堀直樹、佐藤和夫、岸淵和也、大澤晶子、木村稔、鬼頭誠司、松永陽介、牛島信、今井和男、三浦惺、冨田哲郎、濱田純一
監査等委員である取締役【5名中、出席5名(全員)】
小林一生、今井敬、豊泉貫太郎、但木敬一、佐藤良二

定刻、社長清水博は、定款第18条の規定により議長となり、定時総代会の開会を宣言した。
まず、議長から、定時総代会の位置付けとともに、総代の定数およびその定数を適正とする理由、総代の選出方法、社員全体および総代の構成について説明し、定時総代会が適正に運営されている旨言及のうえ、本日の出席総代数を報告し、この出席総代数は本日の全議案の決議に必要な定足数を満たしている旨を告げた。

続いて、議長から、監査等委員会に監査報告を求めたところ、常勤監査等委員小林一生から、監査等委員会の監査報告書に記載のとおり、事業報告およびその附属明細書、取締役の職務の執行ならびに内部統制システムのいずれについても指摘すべき事項はない旨、計算書類およびその附属明細書ならびに連結計算書類については、会計監査人の監査報告書に記載のとおり適正に表示している旨の報告を受けており、会計監査人の監査の方法および結果は相当であると認められる旨、また当定時総代会に提出されている議案および書類は法令および定款に適合しており、指摘すべき事項はない旨、監査等委員を除く取締役の選任にかかる議案および報酬等に関しても妥当である旨の発言があり、その後議事に入った。

A.報告事項

  • 1.2022年度事業報告、貸借対照表、損益計算書、基金等変動計算書、連結貸借対照表、連結損益計算書および連結基金等変動計算書報告の件
    議長から、2022年度事業報告、貸借対照表、損益計算書、基金等変動計算書、連結貸借対照表、連結損益計算書および連結基金等変動計算書について、その内容を報告した。あわせて、連結計算書類に係る監査結果について、前記の監査等委員会からの監査報告のとおりである旨を報告した。

    なお、当社の管理職であった元営業部長が、金銭を不正に詐取していた事案や法令違反を伴う不正契約を多件数取り扱っていた事案について、総代をはじめとするご契約者等にお詫びを行った。今後も、管理職層に対するコンプライアンス教育の強化と徹底や、不祥事案の未然防止に向けた取組等の再発防止策とともに、コンプライアンス態勢の一層の強化に努める旨の説明を行った。
  • 2.評議員会に対する諮問事項およびニッセイ懇話会開催結果報告の件
    議長から、2022年度に開催した各評議員会に対する諮問事項および2022年度のニッセイ懇話会開催結果を報告した。

続いて、総代からの書面等による事前質問に対し、全ての質問・要望に対する回答を資料として配付しており、以下の質問・要望については、テーマごとにまとめて回答する旨説明のうえ、議長および担当役員から回答を行った。

以上の他、以下の質問・要望については、配付資料にて回答を行った。

B.決議事項

第1号議案 2022年度剰余金処分案承認の件

第2号議案 2022年度決算に基づく社員配当金割当の件

議長から、2022年度剰余金処分案、2022年度決算に基づく社員配当金割当について一括して説明を行った後、第1号議案、第2号議案一括で承認を求めたところ、満場異議なく、両議案は原案どおり承認決定された。

第3号議案 評議員選任の件

議長から、現任評議員が当定時総代会終結の時をもって任期満了となるので、定款第25条の規定に基づき、次期評議員21名の選任、すなわち飯島彰己、伊東信一郎、内山田竹志、大竹文雄、大坪文雄、小川英治、尾崎裕、ゲアハルト・ヴィースホイ、桜井恵理子、白波瀬佐和子、洲崎博史、手代木功、藤原健嗣、村木厚子、村田啓子の15氏の再選任、沖原隆宗、神作裕之、北山禎介、此本臣吾、武田洋子、柳川範之の6氏の選任について、各候補者の選考基準は、当社経営課題に関連する分野について専門知識を有していること、または、経営実務等に携わり当社経営上の重要事項について意見が期待できることとしている旨の説明を行ったうえで諮ったところ、満場異議なく、本議案は原案どおり承認決定された。

第4号議案 総代候補者選考委員選任の件

議長から、現任総代候補者選考委員が当定時総代会終結の時をもって任期満了となるので、定款第24条の規定に基づき、次期総代候補者選考委員11名の選任、すなわち大石美奈子、大塚紀男、黒田清行、桑野和泉、古賀信行、後藤元、竹濵修、安井香一の8氏の再選任、小山かほる、恩藏三穂、森内彩子の3氏の選任について、各候補者の選考基準は、生命保険事業および相互会社運営について深い関心と理解を持ち、選考委員として相応しい見識を有していること、公正・公平な観点から総代候補者を選考し、社員投票の管理を行うことができることとしている旨の説明を行ったうえで諮ったところ、満場異議なく、本議案は原案どおり承認決定された。

第5号議案 取締役(監査等委員である者を除く。)16名選任の件

議長から、現在の取締役(監査等委員である者を除く。)17名全員は当定時総代会終結の時をもって任期満了となるので、これに対し取締役(監査等委員である者を除く。)16名の選任、すなわち筒井義信、清水博、三笠裕司、藤本宣人、朝日智司、赤堀直樹、佐藤和夫、岸淵和也、大澤晶子、木村稔、牛島信、三浦惺、冨田哲郎、濱田純一の14氏の再選任、大野英樹、中村吉隆の2氏の選任について、各候補者の選出に際しては、その適格性に関し、法令等で要請される事項について確認している旨、および本議案が監査等委員会から妥当である旨の意見をいただいている旨の説明を行ったうえで諮ったところ、満場異議なく、本議案は原案どおり承認決定され、全員就任を承諾した。

第6号議案 監査等委員である取締役1名選任の件

議長から、監査等委員である取締役小林一生氏は当定時総代会終結の時をもって任期途中で退任するので、これに対し監査等委員である取締役1名の選任、すなわち松永陽介氏の選任について、候補者の選出に際しては、その適格性に関し、法令等で要請される事項について確認している旨、および本議案が監査等委員会の同意を得ている旨の説明を行ったうえで諮ったところ、満場異議なく、本議案は原案どおり承認決定され、同氏は就任を承諾した。

以上、議案の審議終了後、議長から当会社の経営についての質問・要望等を求めたところ、総代中から以下のとおり質問・要望があり、議長および担当役員から回答を行った。

以上の後、午後0時13分議長は閉会を宣言した。

以上の経過および結果を明確にするため、この議事録を作成する。

2023年7月4日 日本生命保険相互会社

代表取締役社長 清水 博

Copyright © 日本生命保険相互会社
2024-1656G, 総合企画部