従業員の財産形成
従業員のさまざまな生活設計に備えた、計画的な財産づくりを支援できます。
従業員の財産形成として、貯蓄や持家取得といった計画的な財産づくりの支援は重要です。
財産形成の目的別に、計画的な資金づくりを援助する「ニッセイ財形貯蓄」、老後の生活資金を蓄える「ニッセイ積立型財形年金」、住宅取得資金づくりを援助する「ニッセイ財形住宅」があります。
当社の財形保険商品に関するご案内内容は以下のとおりです。
商品概要
自助努力型(加入者である従業員が保険料拠出)
- ニッセイ財形貯蓄(財産形成貯蓄積立保険)
-
勤労者財産形成促進法に定められた一定の条件を満たすことにより、従業員のさまざまな生活設計に備えた財産づくりを援助する制度です。
保険料は、従業員が自由に金額を決め、3年以上の期間にわたって定期的に積立てることができます。(5,000円以上1,000円単位)給与などから控除のうえ、事業主からお払込みいただきます。
- 当商品の最新の「ご契約のしおり-定款・約款-」はこちらをご覧ください
- ご契約のしおり-定款・約款-のダウンロード
- ニッセイ積立型財形年金(財形年金積立保険)
-
勤労者財産形成促進法に定められた一定の条件を満たすことにより、税法上の優遇措置のもと、従業員が老後の生活資金を蓄える制度です。
保険料は、従業員が自由に金額を決め、5年以上の期間にわたって定期的に積立てることができます。(5,000円以上1,000円単位)給与などから控除のうえ、事業主からお払込みいただきます。
- 当商品の最新の「ご契約のしおり-定款・約款-」はこちらをご覧ください
- ご契約のしおり-定款・約款-のダウンロード
- ニッセイ財形住宅(財形住宅貯蓄積立保険)
-
勤労者財産形成促進法に定められた一定の条件を満たすことにより、税法上の優遇措置のもと、従業員の住宅取得資金づくりを援助する制度です。
保険料は、従業員が自由に金額を決め、5年以上の期間にわたって定期的に積立てることができます。(5,000円以上1,000円単位)給与などから控除のうえ、事業主からお払込みいただきます。
- 当商品の最新の「ご契約のしおり-定款・約款-」はこちらをご覧ください
- ご契約のしおり-定款・約款-のダウンロード
財形保険の社員配当金の積立利率は年0.01%です。(2022年4月1日現在)
利率は金利水準等により変動することがあります。
ニッセイ財形NEWS(ニッセイ財形に関するお知らせ)
2023年4月25日 | |
---|---|
2023年2月28日 | |
2021年11月15日 | |
2020年5月29日 |
団体事務担当者様へ
よくあるご質問
お手続きについて
新規加入
加入条件
- Q:既に財形年金、財形住宅を他の金融機関で加入しています。日本生命で加入できますか?
- A:加入できません。財形年金、財形住宅はそれぞれひとり1契約となります。
- Q:財形商品は誰でも加入できますか?
- A:勤務先(主たる給与支払者)に属する満15歳以上83歳未満(財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄については満15歳以上満55歳未満)の従業員(勤労者)に限ります。(財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄については「給与所得者の扶養控除等申告書」をご提出いただいていることが必要です。)
加入手続
- Q:加入申込書はどこでもらえますか?
- A:勤務先にてご確認ください。ご勤務先に加入申込書がない場合は、当社より送付いたします。
諸変更
団体登録内容の変更
- Q:団体登録内容に関する変更があった場合、どのような手続きが必要ですか?
- A:
- 「団体名(社名)・所在地・通信先」に関する事項⇒ 書面でのお手続きが必要です。
(企業保険インターネットサービス(企保ネット)をご利用の法人様は企保ネットにて該当表示をご確認いただけます。)
当社と財形商品のみのお取引きの場合、証明書類のご提出は不要です。
財形以外にも当社とお取引きがある場合は、担当部署にお問合せください。 - 「事務取扱」に関する事項⇒ 書面またはお申し出にてお手続きいたします。
- 「団体名(社名)・所在地・通信先」に関する事項⇒ 書面でのお手続きが必要です。
代表者変更
- Q:代表者変更の手続きを教えてください。
- A:当社と財形商品のみのお取引きの場合はお手続きは不要です。
財形以外にも当社とお取引きがある場合は、担当部署にお問合せください。
契約者の住所変更
- Q:住所変更の手続きを教えてください。
- A:勤務先経由で変更申込書を当社宛にご提出ください。
なお、一般財形(ニッセイ財形貯蓄)については、契約者からのお電話による住所変更手続も可能です。
(ただし、ご勤務先が変更申込書によるお手続きに限定している場合にはお取扱いできません)
契約者の退職
- Q:財形加入の従業員が退職する場合の手続きを教えてください。
- A:財形事務担当者様より、「退職等に関する通知書」を当社宛にご提出ください。
契約者の役員昇格
- Q:財形加入の従業員が役員昇格する場合の手続きを教えてください。
- A:財形事務担当者様より、「退職等に関する通知書」を当社宛にご提出ください。
当社からの通知物について
財形団体保険料お払込案内書
- Q:送付されてきた払込案内の内容から異動が発生したが、どうすればいいですか?
- A:異動内容を「異動契約記入欄」、金額を「団体修正欄」にご記入のうえ、ニッセイ返送用を払込案内書に記載の連絡先まで郵送してください。
ご案内の内容に修正がない場合は、返送不要です。
- Q:払込案内書を訂正して返送したのに、翌月の案内に異動内容が反映されていません。
他に何か手続きが必要ですか? - A:払込案内の返送だけではお手続完了となりません。
別途、変更申込書や支払請求書等にてお手続きが必要となります。
- Q:異動があったので払込案内書を返送しましたが、追加で異動が発生した場合、どうすればいいですか?
- A:団体保管用に異動内容を追加でご記入いただき、コピーを当社へ郵送してください。
払込中断中のご契約者へのご案内
- Q:「払込中断中のご契約者へのご案内」が届きました。どうしたらいいですか?
- A:契約の継続を希望される場合、払込再開等のお手続きが必要です。変更申込書を郵送してください。
財形貯蓄積立保険のご案内
- Q:一般財形(ニッセイ財形貯蓄)の満期のご案内が届きました。これはどういうものですか?
- A:ご契約時に設定された保険期間が間近(3カ月前)になったことをお知らせしている通知書です。
引続き積立てを継続される場合、お手続きは不要です。
満期保険金をご請求される場合は、満期月の前月末日までに、勤務先経由で「支払請求書」を郵送してください。