契約者配当の充実

当年度の配当方針について

相互会社である当社は、長期的な視点から契約者利益を最大化すべく、今後も高い健全性を確保し、保険金・給付金等の確実なお支払いに努めながら、収益拡大や商品・サービスの充実に資する成長投資に取り組むとともに、毎年の配当についても長期安定的に充実させていきたいと考えています。
当社では、配当に関する独自指標として、実質的な利益(「修正当期純剰余」)のうちご契約者への配当の割合を示す「お客様配当性向」を定めており、中期経営計画(2024-2026)においては、お客様配当性向の目標水準を「安定的に50%程度」から「安定的に60%程度」へ引き上げ、より一層の充実を目指しています。

2024年度決算に基づく2025年度の契約者配当について

2024年度決算においては、配当準備金繰入額等*1は3,016億円、お客様配当性向は64%となりました。

  • *1配当準備金繰入額に配当平衡積立金の積立額を加えた額(取崩しの場合は取崩額を控除した額)を表します。

個別保険 好調な決算等を踏まえ、2年連続増配*2、そのうち、利差益配当は9年ぶりに増配とします。
増配対象は「ニッセイみらいのカタチ」のご契約を中心に約900万件*3となります。
団体保険 収支が安定的に推移しており還元も充実していることから、据置とします。
団体年金保険 運用実績等を踏まえ、増配とします。
  • *2個人保険・個人年金保険の一部が対象
  • *3 「ニッセイみらいのカタチ」については、複数の保険契約を組み合わせてご加入のご契約を1件として計算しています。

動画「知ってナットク!!“配当”の魅力」(個別保険)

当社の配当について説明する動画「知ってナットク!!“配当”の魅力」を公表しました。ご契約者の皆様に、当社の配当の仕組み・魅力について、理解していただけるよう努めていきます。

予定利率と配当基準利回りの推移(個別保険)

利差益配当は、ご契約時に確定する予定利率と、ご契約後も毎年変動する配当基準利回りとの差である、利差益配当率に応じて決定されます。
リーマンショック等のさまざまな環境変化の中でも、当社は配当基準利回りを一定水準に維持しています。
2025年度は、好調な決算や将来の運用見通しを踏まえ、配当基準利回りを引上げ、利差益配当を増配しました。

  • *4年金開始前に適用されるものです。
  • *5契約日から年金開始の前日までの期間を指します。
  • 予定利率および配当基準利回りは、平準払かつ各年度において新契約の年金保険に適用されていた数値を記載しています。
  • 記載の数値はこれまでの推移(2025年度の配当基準利回りについては、2024年度決算配当率を適用した数値)を示しており、将来の配当金のお支払いを保証するものではありません。

新配当制度「長期継続配当」の創設(個別保険)【2026年4月より支払開始予定】

2025年度以降もお客様配当性向の目標を安定的に達成するために、これまでの契約者配当に加え、「長期継続配当」を創設します。
今般、自己資本の積立等を通じ、世界トップクラスの健全性水準が確保されていることを踏まえ、「長期継続配当」による契約者配当のさらなる充実を目指します。
「長期継続配当」は、自己資本積立への貢献が大きい長期に継続いただいているご契約に対して、これまでの収支に応じた配当をお支払いします。
「ニッセイみらいのカタチ」を中心としたご契約にお支払いすることを予定していますが、具体的な対象契約・配当金額については、2026年7月に開催される総代会において決議される予定です。
また、2024年度決算においては、長期継続配当の創設に向けた事前準備として、配当平衡積立金を100億円積立て、創設時の配当財源として活用する予定です。

Copyright © 日本生命保険相互会社
2025-1083G, 主計G