新規のご契約のお取扱いはしておりません。
記載の情報はH21.4.1時点の情報です。
上図は死亡保険金額等の推移をイメージしたものです。積立利率によって、積立金額の増加度合いは異なります。
お申込み時の手続き
お申込みいただく際、「申込書」で職業等の告知をいただきます。
※1 死亡保険金額について
- 被保険者がお亡くなりになった場合の死亡保険金額はお亡くなりになった日における「(A)基本保険金額」「(B)積立金額」「(C)解約払戻金額」のうちいずれか大きい金額です。
- *積立利率計算基準日における積立金額と解約払戻金額は同額になります。
※2 災害死亡保険金額について
- 被保険者が不慮の事故等によりお亡くなりになった場合の災害死亡保険金額は※1の死亡保険金額と基本保険金額の20%の合計額です。
保険用語のご説明
積立金
- 一時払保険料の中から上記の契約の締結に必要な費用を差引き、将来の保険金をお支払いするために積立て運用する部分のことをいいます。
積立利率
- 積立金に付利する利率のことをいいます。
- 積立利率は毎月2回(1日と16日)、国債の流通利回りを基に決定しますので、契約日によって異なります。詳しくは「積立利率のお知らせ/積立金・解約払戻金例表」にてご確認ください。
- ご契約後、10年ごとの積立利率計算基準日に積立利率は更改されます。更改後の積立利率は、次回の積立利率計算基準日まで10年間保証されます。
- *積立利率は積立金にかかわるものであり、一時払保険料全体に対するものではありません。ご契約の締結に必要な費用が差引かれますので、一時払保険料全体に対する利回りは、積立利率よりも低くなリます。
年金特約〔(災害)死亡保険金の年金受取〕
年金特約を付加することによって、死亡保険金受取人は(災害)死亡保険金の全部または一部を年金基金に充当し、年金で受取ることができます。
年金支払方法は、確定年金(5年・10年・15年・20年・25年・30年・35年・40年)から選択いただけます。
特約付加のお申込みについて
申込時期 | ご契約時および保険期間中
|
---|---|
申込人 | ご契約者 |
年金の受取人について
受取人 | 死亡保険金受取人
|
---|
- 年金支払開始日は、被保険者がお亡くなりになった日の1年後になります。
- 年金額は、年金基金に充当した金額に基づき、年金基金設定日(死亡保険金のお支払事由発生日)における予定利率等によって計算されます。
- 年金支払方法は、特約付加日または年金支払期間変更時に日本生命が取扱っている範囲内に限ります。
- 年金支払開始日における年金額が12万円に満たない場合は、一括支払となります。(受取人が複数の場合、受取人ごとに判定します)
- *年金特約につきましては「ご契約のしおりー約款」にて、詳細にご説明しておりますのでご確認ください。