学資保険ニッセイ 学資保険 お子様の学費を準備したい方へ

被保険者加入年齢範囲 契約者加入年齢範囲
こども祝金なし型:
0歳~6歳
こども祝金あり型:
0歳~2歳
こども祝金なし型
(被保険者年齢0歳~2歳):
18~69歳
(被保険者年齢3歳~6歳):
18~64歳
こども祝金あり型:
18~44歳
  • 保険料払込期間により異なります。

学資保険の特徴

大学の教育資金等を計画的に準備できる

お子さま
0
ご契約者
男性30
学資年金開始
18
の場合
大学ご入学にあたる年齢から毎年1回、合計5回、
学資年金を受取れるプランです。
ご契約例
  1. 契約者
    男性30
  2. 被保険者(お子さま)
    0
  1. 学資年金開始:18歳
  2. 基準保険金額(学資年金をお支払いするときの基準となる額):100万円
  3. こども祝金なし型
ご契約例A
  1. 保険料払込期間:
    18
  2. 保険料払込方法:
    月払・口座振替扱
    (月払保険料 13,130円)
  1. ※1受取総額は、学資年金の合計額であり、学資年金は一括受取をせずに毎回受取った場合の金額です。
  2. ※2払込保険料総額に対する受取総額の割合です。
    受取総額÷払込保険料総額×100
    上記計算式に基づき計算しており、預金等の利回りとは異なります。返戻率は上記①~⑦等が変われば記載の返戻率を下回る場合があります。
  • 記載の保険料等は2025年1月2日(計算基準日)現在のものです。
ご検討に際しての留意点(必ずお読みください)

「こども祝金なし型」は保険料を短期(5年・10年)でお払込みいただくこともできます。
(上記ご契約例Aで⑥保険料払込期間と⑦保険料払込方法を変更した場合)

ご契約例B
  1. 保険料払込期間:
    5
  2. 保険料払込方法:
    年払・口座振替扱
    (年払保険料 535,700円)
  1. ※1受取総額は、学資年金の合計額であり、学資年金は一括受取をせずに毎回受取った場合の金額です。
  2. ※2払込保険料総額に対する受取総額の割合です。
    受取総額÷払込保険料総額×100
    上記計算式に基づき計算しており、預金等の利回りとは異なります。返戻率は上記①~⑦等が変われば記載の返戻率を下回る場合があります。
  • 記載の保険料等は2025年1月2日(計算基準日)現在のものです。
返戻率*1と保険料
  1. *1払込保険料総額に対する受取総額(※)の割合です。
    受取総額÷払込保険料総額×100
    上記計算式に基づき計算しており、預金等の利回りとは異なります。返戻率は上記契約例に基づき算出しており、契約者・被保険者(お子さま)の契約年齢、こども祝金の有無、基準保険金額等が変われば記載の返戻率を下回る場合があります。
    • 受取総額は、こども祝金と学資年金の合計額であり、配当金は含まれておりません。なお、こども祝金は支払事由該当直後に毎回受取った場合の金額、学資年金は一括受取をせずに毎回受取った場合の金額です。
  2. *2学資年金をお支払いするときの基準となる金額です。契約貸付金の残高や配当金、または据置かれたこども祝金(こども祝金あり型の場合)がある場合は、支払額が変更となります。これにより、第2回目から第5回目までの学資年金の支払額も変更となります。
  • 記載の保険料等は2025年1月2日(計算基準日)現在のものです。
  • こども祝金や学資年金等のお支払事由に関する制限事項やお取扱いできない事項、基準保険金額等については、こちらを必ずご確認ください。
学資年金に加え、小・中・高校ご入学の時期に
こども祝金を受取れるプランです。
ご契約例
  1. 契約者
    男性30
  2. 被保険者(お子さま)
    0
  1. 学資年金開始:18歳
  2. 基準保険金額(学資年金をお支払いするときの基準となる額):100万円
  3. こども祝金あり型
ご契約例A
  1. 保険料払込期間:
    18
  2. 保険料払込方法:
    月払・口座振替扱
    (月払保険料 16,080円)
  1. ※1受取総額は、こども祝金と学資年金の合計額であり、こども祝金は支払事由該当直後に毎回受取った場合の金額、学資年金は一括受取をせずに毎回受取った場合の金額です。
  2. ※2払込保険料総額に対する受取総額の割合です。
    受取総額÷払込保険料総額×100
    上記計算式に基づき計算しており、預金等の利回りとは異なります。返戻率は上記①~⑦等が変われば記載の返戻率を下回る場合があります。
  • 記載の保険料等は2025年1月2日(計算基準日)現在のものです。
返戻率*1と保険料
  1. *1払込保険料総額に対する受取総額(※)の割合です。
    受取総額÷払込保険料総額×100
    上記計算式に基づき計算しており、預金等の利回りとは異なります。返戻率は上記契約例に基づき算出しており、契約者・被保険者(お子さま)の契約年齢、こども祝金の有無、基準保険金額等が変われば記載の返戻率を下回る場合があります。
    • 受取総額は、こども祝金と学資年金の合計額であり、配当金は含まれておりません。なお、こども祝金は支払事由該当直後に毎回受取った場合の金額、学資年金は一括受取をせずに毎回受取った場合の金額です。
  2. *2学資年金をお支払いするときの基準となる金額です。契約貸付金の残高や配当金、または据置かれたこども祝金(こども祝金あり型の場合)がある場合は、支払額が変更となります。これにより、第2回目から第5回目までの学資年金の支払額も変更となります。
  • 記載の保険料等は2025年1月2日(計算基準日)現在のものです。
  • こども祝金や学資年金等のお支払事由に関する制限事項やお取扱いできない事項、基準保険金額等については、こちらを必ずご確認ください。

万一の場合、その後の保険料が不要

ご契約者が保険料払込期間中に亡くなられた場合、
将来の保険料の
お払込みは必要ありません。

保障内容はそのまま継続されます。
  • 万一、学資年金開始日前にお子さまが亡くなられた場合は死亡保険金をお支払いします。
  • この保険には、育英年金の取扱いはありません。

学資保険についてよくあるご質問

誰が契約者になれますか?

契約者は、被保険者(お子さま)の父母・祖父母または被保険者を扶養する方となります。

契約できる年齢は何歳ですか?

被保険者(お子さま)の契約年齢、こども祝金の有無、保険料の払込期間に応じて契約可能な年齢が異なります。
詳しくは以下をご覧ください。

  • こども祝金なし型
  • こども祝金あり型
こどもが生まれる前でも契約できますか

はい。出産予定日の140日前から加入することができます。以下の点にご留意ください。

1.お子さまが生まれた際には、すみやかに当社まで連絡ください。

2.お子さまが複数で生まれた場合、次の人を被保険者とします。
・契約時に戸籍上の順位により被保険者を指定した場合:指定したお子さま
・契約時に指定しなかった場合:戸籍上、先順位のお子さま

3.万一、お子さまが生まれなかった場合、ご契約は無効となり、すでに払込まれた保険料を契約者に払戻しますので、すみやかに当社まで連絡ください。

4.お子さまの出生前に「ニッセイ学資保険」に加入した場合、お子さまの契約上の年齢は契約日に0歳で加入したものとして保険期間を定めます。そのため、学資年金開始年齢(17歳または18歳)と実際の年齢が異なることがあります。

祖父母が孫のために加入することはできますか?

年齢や健康状態等によってはご加入いただけます。
「ニッセイ学資保険」の場合、被保険者がお子さまとなりますので、親権者の自署が必要となります。加入できる契約者の年齢は、こども祝金の有無・保険料の払込期間に応じて異なります。
詳しくは「Q.契約できる年齢は何歳ですか?」をご参照ください。

保険申込にあたって医師の診査を受ける必要はありますか?

いいえ。「ニッセイ学資保険」は、健康状態を告知していただく方法で申込みできますので、医師の診査は不要です。

学資保険やこども祝金の受取時期について教えてください。

学資年金は、お子さまが「17歳または18歳(ご契約時にお選びいただいた学資年金開始年齢)になられる契約応当日」からお受取りいただけます(お子さまのお誕生日ではありません。)。そのため、お子さまの誕生日や契約するタイミング等によっては、学資年金開始年齢「18歳」を選択いただいた場合、第1回学資年金のお受取りがお子さまの大学のご入学などに間に合わないことがありますので、お申込みの際は、学資年金が必要な時期とお受取りになる時期を必ず担当者にご確認ください。
こども祝金は、所定の日にお子さま(被保険者)が生存されていたときにお受取りいただけます。(所定の日とは、次の満年齢に達した日の直後の2月1日を言います。(5歳10カ月、11歳10カ月、14歳10カ月))

  • お子さまの出生前に加入する場合で、大学入学直前に学資年金のお受取りを希望されるときは、学資年金開始年齢は「18歳」を選択ください。学資年金の受取時期は契約日より18年経過した後の契約応当日になります。詳細は当社にお問合せください。
  • 支払事由の詳細は「ご契約のしおり−定款・約款」をご覧ください。
配当金はありますか?

当社の決算により剰余金が生じた場合、契約者に配当金をお支払いします。ただし、当社の決算状況やご契約の収支状況によっては、配当金をお支払いできない場合があります。

こどもが病気にかかったことがあるのですが、契約可能ですか?

はい。被保険者(お子さま)についての健康状態の告知は不要ですので、年齢等の契約の条件を満たす限り可能です。

学資年金やこども祝金の税務取扱いについて教えてください。

こども祝金は一時所得、学資年金は雑所得の対象として所得税が課せられます。

  • 当サイトに記載の内容は、2025年3月現在の税制・関係法令等に基づき税務の取扱等について記載しております。
    今後、税務の取扱等が変わる場合もございますので、記載の内容等は将来にわたって保証されるものではありません。
    個別の税務の取扱等については税理士や所轄の国税局・税務署等にご確認ください。

詳しいご検討にあたって必ずお読みください

  • 詳しいご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり―定款・約款」を必ずご確認ください。
  • それぞれの保険金・給付金等のお支払事由に関する制限事項やお取扱いできない事項、高額割引制度・配当金については、「各種保険/特約のお支払事由・ご留意点」をご確認ください。

学資保険をご検討中の方へ
おすすめのその他保険商品

保険選びにお悩みの方へ

Copyright © 日本生命保険相互会社
(登)日本25-1865,25/4/30,営業企画部

資料請求

相談

保険診断