資料請求にあたって
- ニッセイの個人型確定拠出年金
- 資料請求にあたって
ご入力いただきました内容は、関連会社・提携会社を含む各種商品・サービスの当社からのご案内・提供、および当社業務に関する情報提供・運営管理に活用させていただきます。また、当社の個人情報の取扱いについては「個人情報保護方針」をご覧ください。
資料のお届けには、1週間ほどお時間をいただきます。
個人型確定拠出年金の加入資格と拠出限度額
個人型確定拠出年金の加入資格と拠出限度額はご自身の立場によって異なります。以下のフローチャートで確認ができます。
まずはご自身の立場を選択してください。
- ※ 2022年5月から、65歳未満の国民年金被保険者(任意加入被保険者も含む)であれば加入可能となります。
ただし、第2号被保険者であって公的年金の受給権を有しない場合は、65歳以降も加入可能です。
国民年金第1号被保険者(国民年金保険料を納付している自営業者の方等)
拠出限度額
月額6.8万円
(年額81.6万円)
- ※ 国民年金基金の掛金または国民年金の付加保険料との合算枠
- ※ 国民年金保険料の納付を免除または猶予されている場合は加入できません。
国民年金第2号被保険者(厚生年金に加入している民間企業の従業員・役員の方等)
勤務先で確定拠出年金以外の企業年金(※1)に加入している?加入していない?どちらかを選択してください。
- ※1 確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金等
勤務先で確定拠出年金以外の企業年金(※1)に加入していない方
勤務先で確定拠出年金に加入している?加入していない?どちらかを選択してください。
加入していない
拠出限度額(※2)
月額2.3万円
(年額27.6万円)
加入している
拠出限度額(※3)
月額2.0万円
(年額24.0万円)
- ※1 確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金等
- ※2 拠出限度額は加入者掛金と中小事業主掛金の額の合計で判定
(中小事業主掛金の拠出有無は、お勤め先により異なります。) - ※3 企業型確定拠出年金規約で個人型確定拠出年金への加入を認めている場合のみ加入可能。2022年10月から、勤務先の企業型確定拠出年金規約の定めにかかわらず、個人型確定拠出年金への加入ができるようになります。ただし、マッチング拠出が導入されている場合は、マッチング拠出を利用しない加入者のみ個人型確定拠出年金に加入可能です。
(企業型確定拠出年金と同時に加入する場合、個人型確定拠出年金の拠出限度額は企業型確定拠出年金の掛金額によって変動する場合があります。)
- ※ わからない場合は、勤務先の人事・総務担当者にお問合せください。
勤務先で確定拠出年金以外の企業年金(※1)に加入している方
勤務先で確定拠出年金に加入している?加入していない?どちらかを選択してください。
加入していない
拠出限度額(※3)
月額1.2万円
(年額14.4万円)
加入している
拠出限度額(※2・3)
月額1.2万円
(年額14.4万円)
- ※1 確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金等
- ※2 企業型確定拠出年金規約で個人型確定拠出年金への加入を認めている場合のみ加入可能。2022年10月から、勤務先の企業型確定拠出年金規約の定めにかかわらず、個人型確定拠出年金への加入ができるようになります。ただし、マッチング拠出が導入されている場合は、マッチング拠出を利用しない加入者のみ個人型確定拠出年金に加入可能です。
(企業型確定拠出年金と同時に加入する場合、個人型確定拠出年金の拠出限度額は企業型確定拠出年金の掛金額によって変動する場合があります。) - ※3 2024年12月から、拠出限度額の計算方法が変わります。掛金拠出ができなくなる場合もありますので詳細は以下のURLよりアクセスし、スタートガイドとあわせてご確認ください。
https://www.nissay.co.jp/othersite/dc/kojingata/hajimetenavi/index.html
- ※ わからない場合は、勤務先の人事・総務担当者にお問合せください。
国民年金第2号被保険者(公務員・私立学校教職員等)
拠出限度額(※)
月額1.2万円
(年額14.4万円)
- ※ 2024年12月から、拠出限度額の計算方法が変わります。掛金拠出ができなくなる場合もありますので詳細は以下のURLよりアクセスし、スタートガイドとあわせてご確認ください。
https://www.nissay.co.jp/othersite/dc/kojingata/hajimetenavi/index.html
国民年金第3号被保険者 専業主婦(夫)(※)(60歳未満)
拠出限度額
月額2.3万円
(年額27.6万円)
- ※ 厚生年金に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)