生命保険料控除とは
- 個人の税金計算の際に、支払った生命保険料の額に応じて所得税・住民税の所得金額から控除を受けることができる制度です。
- 「一般生命保険料控除」と税制適格型年金に適用される「個人年金保険料控除」、2012年から新設された「介護医療保険料控除」の3種類があります。
コツコツ続けることで確実な老後資金を準備できます。途中で解約等をしない限り払込保険料の合計額を下回るリスクはありません。
月々5,000円から手軽にスタート可能。無理なくはじめて着実に。また、ご自身の将来の計画に合わせて受取額や保険料を決めることができます。
生命保険の個人年金保険料控除*の対象となり、
税金の負担が軽減されます。
個人年金保険料控除として
所得税は年間最大40,000円、
住民税は年間最大28,000円
控除されます。
監修:公認会計士 登美 武
監修:社会保険労務士、CFP®(日本FP協会認定)
山本 恵子
約469.6万円
返戻率 約106.4% ※1※2
月払保険料:9,785円
約448.8万円
返戻率 約111.4% ※1※2
月払保険料:9,350円
約469.2万円
返戻率 約106.5% ※1※2
月払保険料:9,775円
約448.0万円
返戻率 約111.5% ※1※2
月払保険料:9,335円
約939.3万円
返戻率 約106.4% ※1※2
月払保険料:19,570円
約897.6万円
返戻率 約111.4% ※1※2
月払保険料:18,700円
約938.4万円
返戻率 約106.5% ※1※2
月払保険料:19,550円
約896.1万円
返戻率 約111.5% ※1※2
月払保険料:18,670円
約479.7万円
返戻率 約104.2% ※1※2
月払保険料:13,325円
約462.7万円
返戻率 約108.0% ※1※2
月払保険料:12,855円
約479.3万円
返戻率 約104.3% ※1※2
月払保険料:13,315円
約462.0万円
返戻率 約108.2% ※1※2
月払保険料:12,835円
約959.4万円
返戻率 約104.2% ※1※2
月払保険料:26,650円
約925.5万円
返戻率 約108.0% ※1※2
月払保険料:25,710円
約958.6万円
返戻率 約104.3% ※1※2
月払保険料:26,630円
約924.1万円
返戻率 約108.2% ※1※2
月払保険料:25,670円
約486.9万円
返戻率 約102.6% ※1※2
月払保険料:20,290円
約471.3万円
返戻率 約106.0% ※1※2
月払保険料:19,640円
約486.7万円
返戻率 約102.7% ※1※2
月払保険料:20,280円
約470.8万円
返戻率 約106.1% ※1※2
月払保険料:19,620円
約973.9万円
返戻率 約102.6% ※1※2
月払保険料:40,580円
約942.7万円
返戻率 約106.0% ※1※2
月払保険料:39,280円
約973.4万円
返戻率 約102.7% ※1※2
月払保険料:40,560円
約941.7万円
返戻率 約106.1% ※1※2
月払保険料:39,240円
出典:(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度生活保障に関する調査」
夫65歳以上、妻60歳以上の
夫婦のみの無職世帯における収入と支出
出典:金融庁 令和元年 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」
老後の資金準備の手段は様々ですが…
ニッセイトータルパートナー(営業職員)が、
お客さまをしっかりサポートします。
国内グループ
(2024年度)
※ 出典:日本生命保険相互会社「統合報告書2025」
当サイトは、保険商品の全てが記載されているものではないため、あくまで参考資料としてご利用ください。
詳しいご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり―定款・約款」を必ずご確認ください。