日本生命保険相互会社

ニッセイで
老後資金準備
はじめませんか

2025年1月2日以降の契約から、
返戻率アップしました!

<返戻率>

【改定前】
106.4
【改定後】

111.4

(配当金を除く)
(ご契約の一例)
詳細はこちら

●契約年齢・性別:25歳・男性●計算基準日:(改定前)2024年4月1日、(改定後)2025年2月1日現在/月払保険料:(改定前)9,785円、(改定後)9,350円/払込満了:65歳/年金開始:65歳/保険期間:75歳まで/10年確定年金/月払・口座振替扱の場合

ニッセイ みらいのカタチ

「年金保険」の特徴

  1. 将来必要な資金を計画的に準備できる
  2. 月々5,000円から始められる
  3. 個人年金保険料控除による
    税制メリットあり

スマホでも申込みができます!

将来必要な資金を
計画的に準備できる

コツコツ続けることで確実な老後資金を準備できます。途中で解約等をしない限り払込保険料の合計額を下回るリスクはありません。

月々5,000円から
始められる

月々5,000円から手軽にスタート可能。無理なくはじめて着実に。また、ご自身の将来の計画に合わせて受取額や保険料を決めることができます。

個人年金保険料控除による
税制メリットあり

生命保険の個人年金保険料控除*の対象となり、
税金の負担が軽減されます。

個人年金保険料控除として

所得税は年間最大40,000円
住民税は年間最大28,000円

控除されます。

  • 個人年金保険料税制適格特約の付加には一定の条件・制限があります。(スマホ申込みの場合は一律で付加されます)

返戻率アップしました!

年金受取額
シミュレーション

\保険料がお安くなりました/
年金総額500万円を受取る場合

25歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約469.6万円

返戻率 約106.4% ※1※2

月払保険料:9,785円

【改定後】

448.8万円

返戻率111.4% ※1※2

月払保険料:9,350円

25歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約469.2万円

返戻率 約106.5% ※1※2

月払保険料:9,775円

【改定後】

448.0万円

返戻率111.5% ※1※2

月払保険料:9,335円

1,000万円準備するなら…

25歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約939.3万円

返戻率 約106.4% ※1※2

月払保険料:19,570円

【改定後】

897.6万円

返戻率111.4% ※1※2

月払保険料:18,700円

25歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約938.4万円

返戻率 約106.5% ※1※2

月払保険料:19,550円

【改定後】

896.1万円

返戻率111.5% ※1※2

月払保険料:18,670円

\保険料がお安くなりました/
年金総額500万円を受取る場合

35歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約479.7万円

返戻率 約104.2% ※1※2

月払保険料:13,325円

【改定後】

462.7万円

返戻率108.0% ※1※2

月払保険料:12,855円

35歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約479.3万円

返戻率 約104.3% ※1※2

月払保険料:13,315円

【改定後】

462.0万円

返戻率108.2% ※1※2

月払保険料:12,835円

1,000万円準備するなら…

35歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約959.4万円

返戻率 約104.2% ※1※2

月払保険料:26,650円

【改定後】

925.5万円

返戻率108.0% ※1※2

月払保険料:25,710円

35歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約958.6万円

返戻率 約104.3% ※1※2

月払保険料:26,630円

【改定後】

924.1万円

返戻率108.2% ※1※2

月払保険料:25,670円

\保険料がお安くなりました/
年金総額500万円を受取る場合

45歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約486.9万円

返戻率 約102.6% ※1※2

月払保険料:20,290円

【改定後】

471.3万円

返戻率106.0% ※1※2

月払保険料:19,640円

45歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約486.7万円

返戻率 約102.7% ※1※2

月払保険料:20,280円

【改定後】

470.8万円

返戻率106.1% ※1※2

月払保険料:19,620円

1,000万円準備するなら…

45歳 男性

<払込累計保険料>
【改定前】

約973.9万円

返戻率 約102.6% ※1※2

月払保険料:40,580円

【改定後】

942.7万円

返戻率106.0% ※1※2

月払保険料:39,280円

45歳 女性

<払込累計保険料>
【改定前】

約973.4万円

返戻率 約102.7% ※1※2

月払保険料:40,560円

【改定後】

941.7万円

返戻率106.1% ※1※2

月払保険料:39,240円

  • 計算基準日:(改定前)2024年4月1日、(改定後)2025年2月1日現在/払込満了:65歳/年金開始:65歳/保険期間:75歳まで/10年確定年金/月払・口座振替扱の場合
  • 配当金を含まない場合の金額・返戻率となります。配当金を含めた場合、改定前よりも返戻率が低くなります。
    配当金は、毎年の決算状況等によって定まるため、お支払いする配当金の金額はご契約時には確定しません。当社の決算状況等によっては、配当金をお支払いできない場合もあります。
  • 「返戻率=年金累計額÷累計保険料」で算出しています。

老後の生活費でおさえておきたい3つのポイント

3つのポイントを見る

1老後資金の準備方法は?

出典:(公財)生命保険文化センター「2022(令和4)年度生活保障に関する調査」

  • 年代別割合
    20代:22.2%、30代:35.3%、40代:36.5%、
    50代:37.0%、60代:29.6%、70代:18.0%

2老後の生活費は、
どれくらいかかるの?

夫65歳以上、妻60歳以上の
夫婦のみの無職世帯における収入と支出

出典:金融庁 令和元年 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」

公的年金の現在の給付水準は?※
65歳からの公的年金の受取例
(1名分の受取金額の例)
  • 年金加入期間中の保険料は全て納付していたものとみなします。(国民年金の加入期間は、厚生年金に加入していない期間のみ記載しています。また厚生年金の加入期間には、国民年金にも加入していたものとします。)
  • 「厚生年金加入中の年収の平均額」は、年間の賞与が「平均標準報酬月額の想定額」の3.6カ月分であると仮定し、年間15.6カ月分の収入として計算しています。「厚生年金加入中の年収の平均額」が同じであっても、厚生年金加入期間中の給与・賞与の割合や加入時期等により、実際の平均標準報酬月額が記載の想定額より低くなる場合もあります。
  • 厚生年金は、各月の給与・賞与を標準報酬月額・標準賞与額に換算し計算されます。この標準報酬月額・標準賞与額には上限があり、標準報酬月額の上限は、過去から段階的に増額されています。2024年12月現在では、標準報酬月額は65万円、標準賞与額は1回あたり150万円が上限となっています。そのため、年収が高くなっても厚生年金の受取額が増加するとは限りません。
  • 公的年金受取額(月額・年額)は、2024年度の公的年金の給付水準を基に計算しています。あくまで見込額であり、将来の年金額を保証するものではありません。
  • 「ねんきん定期便」等で、公的年金の受取見込額を確認することができます。

3セカンドライフ
何年くらい?
たりない生活費は?

セカンドライフは、約20~25年
65歳の平均余命
出典:厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」から計算
※ 「セカンドライフ」とは「退職後の生活」を意味しています。
セカンドライフの
たりない生活費
出典:金融庁 令和元年 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」から計算

こんな方におすすめ

老後の資金準備の手段は様々ですが…

個人年金保険はこのような方におすすめ

  • 資産運用に自信がない、投資は不安
  • 運用状況などの細かいチェックが面倒
  • 所得税や住民税の控除を活用したい

ニッセイ お客様満足度
「満足」「やや満足」の合計

(単体)
95.0

(2023年度)

※ 出典:日本生命保険相互会社「統合報告書2024」

よくあるご質問

資料請求からの申込みの場合と、
スマホ申込みの場合の違いはありますか?

以下の4つの点で異なります。

資料請求からの
申込み
スマホ申込み
被保険者
加入年齢範囲
7〜65歳 18〜55歳
保険料 (月払プランの場合)
5,000円〜
月5,000円、10,000円、
15,000円、20,000円
程度の4パターン
払い込み方法 口座振替・
クレジットカード・
銀行振込扱
クレジット
カードのみ
契約者・
被保険者
別人でも可 同一人のみ

資料請求からの申込みの場合は当社職員でのお取扱となります。

加えて、スマホ申込みの場合は以下の点にご注意ください。

【申込み手続ご利用時間】
月~土曜日 8:00~24:00  
日曜/祝日 8:00~23:30

【申込み手続き可能な端末】
スマートフォンのみ(PC等ではお見積は可能ですが、お申込み手続きはできません。)

お申込み手続きは途中保存することができません。中断した場合、メールでお送りしている「申込専用ページ開設のお知らせ」に記載のあるお申込み専用ページのリンクより改めてお手続きください。

年金受取開始時期や受取期間を
教えてください。

年金受取開始時期は60歳/65歳/70歳、受取期間は5年/10年/15年の3つから選ぶことができます。また年金開始時期を繰延べしたり、受取期間を変更したりできます。

  • 年金開始の手続きの際に申出ることにより、所定の範囲内で、年金の支払期間の変更(5年確定年金/10年確定年金/15年確定年金)、年金の種類を10年保証期間付終身年金に変更、第1回年金支払基準日を最長5年間繰延べができます。
  • 年金の支払期間の変更にあたっては、申込時に当社が取扱っている年金の支払期間に限ります。
    なお、支払期間を変更した場合は、年金額もあわせて変更されます。
  • 次に該当する場合、年金種類の変更はできません。
    • ・年金種類の変更後の年金額が当社の定める限度を下回る場合
    • ・ご契約時に選択した年金開始年齢(指定年齢)が当社の定める範囲外となる場合
  • 年金種類の変更・第1回年金支払基準日の変更にあたっては、当社の承諾が必要となります。なお、申出時に当社が当制度を取扱っていない場合には、利用できません。
申込みにあたり、医師の診査は
必要でしょうか

お申込みにおける診査は不要です。簡単な告知のみでお申込みが可能です。

  • 告知項目を満たす場合でも、職業等によってはお引受けできない場合がございます。
  • 契約内容によっては医師の診査が必要な場合もあります。
スマホ申込みの手続きの流れと申込み手続きに必要なものを教えてください

お申込みの流れは以下の5ステップになります。

  1. 申込内容・
    重要事項・意向の確認​
  2. お客様情報入力​
  3. 保険料払込方法の入力※
    取引口座(送金口座)情報の入力​
    ※クレジットカード払のみ可能
  4. 本人確認
    オンラインでの本人確認(社外サイト)​
  5. 申込内容の最終確認

お申込完了

また、お申込み手続きに必要なものは以下の通りです。

  • 契約者本人のメールアドレス・携帯電話番号
  • 契約者本人名義のクレジットカード・金融機関の口座(旧姓のものは不可)
  • 顔写真付きの本人確認書類
    (住所が不一致のものは不可)
  • 本人確認書類の対象:運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転経歴証明書

年金保険は日本生命で!

当サイトは、保険商品の全てが記載されているものではないため、あくまで参考資料としてご利用ください。
詳しいご検討にあたっては、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり―定款・約款」を必ずご確認ください。