マイナンバーカードを利用しない発行方法
(「控除証明書電子閲覧サービス」のご案内)
「控除証明書電子閲覧サービス」をご利用になることで以下のお手続きが可能です。
- 年末調整時に勤務先に電子データを提出
- 『国税電子申告・納税システム(e-Tax)』利用時に、添付書類として利用
- 国税庁HPで印刷可能な形式(QRコード付PDFファイル)に変換した後、印刷して確定申告や年末調整に使用
- ※令和7年分の受付けは令和8年3月16日(月)までを予定しております。
ご留意点<まずはじめにご確認ください>
- ご利用になれる端末はパソコンのみです。
- 受付期間は毎年10月末~確定申告〆切日当日までです。
- 当サービスは契約番号(証券記号番号)ごとにお申込みが必要となります。
- 以下の場合、当サービスをご利用になれません。
- 10月上旬時点で9月までの保険料の払込確認ができなかった場合
- 保障見直しにより消滅した見直し前の契約番号を入力した場合
- 前納をしている場合
- 保険料払込方法が団体扱(給与引去り)の場合
- 1契約で新制度と旧制度が混在している場合
(特約変更や更新手続を行った場合など) - 10月以降に成立した契約の場合
- 当社への登録名が旧字体・アルファベットの場合
- 当社への登録住所の郵便番号が不明な場合など
- お手続時にご注意ください。
- 10月上旬以降、転居等により当社への登録住所の郵便番号が変更されている場合は、旧住所の郵便番号でお手続きを進めてください。
- 当サービスは、毎年お申込みが必要です。
お手続きの流れ
-
Step 1ニッセイホームページでのお手続き
当サービスは契約番号(証券記号番号)ごとにお申込みが必要です。
複数契約をお持ちで当サービスをご利用になる場合、 契約番号(証券記号番号)ごとにお申込みください。
「Step1 ニッセイホームページでのお手続き」から 「Step4 電子データの利用」の流れにしたがってお手続きください。
- お手続時に確認させていただく内容
-
- 契約番号(証券記号番号)
- 契約年月日
-
当社への登録住所の郵便番号
- 10月上旬以降、転居等により当社への登録住所の郵便番号が変更されている場合は、旧住所の郵便番号でお手続きを進めてください。
-
Step 2社外サイト利用時のユーザID、仮パスワードの発行(社外サイト)
メールにて発行手続のURLとユーザID、仮パスワードをお知らせします。
-
※ニッセイマイページへログインする際に使用する「お客様番号(お客様ID)」「暗証番号」、「ログインID」「ログインパスワード」とは異なります。
-
※「@cdms.jp」のドメインからのメール受信ができるよう設定してください。
-
-
Step 3電子データのダウンロード(社外サイト)
生命保険料控除証明書の電子データをダウンロードすることができます。
-
※Step2で発行されたID・パスワードを使用して、控除証明書の電子データのダウンロードが可能となります。
-
※「帳票閲覧」のPDFファイルはXMLファイルの内容を確認するためのファイルであり、確定申告等の提出書類に使用できないため、印刷はできません。
-
-
Step 4電子データの利用
以下の方法でご利用が可能です。
電子データのまま提出
年末調整
年末調整控除申告書作成用ソフトウェア等を使って、電子データ(XML形式)を申告書に添付し、提出(勤務先が電子提出に対応している必要があります)
確定申告
『国税電子申告・納税システム(e-Tax)』で電子データ(XML形式)を申告書に添付し、提出
書面で提出
「QRコード付証明書等作成システム」を使って、電子データ(XML形式)を読込み、書面で控除証明書を出力のうえ、申告書に添付し、提出
「QRコード付証明書等作成システム」のご利用につきましては、以下のリンク先をご確認ください。
電子交付の概要については、国税庁HPをご確認ください。
- ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
